スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2007年11月30日

徐福サイクルロード

今の佐賀駅の東、戸上の東側を南へ下ると
「徐福サイククルロード」がある。



昔、といってもそれほど昔ではないが、ここには国鉄佐賀線が通っていた。
廃線となって一部車道となり、佐賀市南佐賀からは諸富の昇開橋手前まで
徐福サイクルロードとして、人々の憩いの道になっている。

諸富から大和町の金立は徐福伝説が残されている。
それはまた後日取材してみたい。

人々の足としての鉄道の面影は今はモニュメントとして、
所々に残されている。

 

この道は春の桜の季節などに、天気のいい日にのんびり歩くのも
気持ちいい。  

Posted by ayaden at 23:14Comments(0)

2007年11月29日

諸富港遊覧船

夏場の日祭日に遊覧船が出ているようです。

諸富橋北から西へ百メートルほど入ると、

昇開橋の手前に諸富港があります。

夏場天気がよければ、船の観光も気持ちいいでしょう。

ちょうどそのころは、「えつ漁」の船もでている季節です。



よほど風が強くなければ、有明の静かな海を満喫できそうです。


  

Posted by ayaden at 11:33Comments(0)

2007年11月28日

昇開橋

筑後川の下流域の佐賀市諸富と、福岡県大川市若津の間に

その橋は架かっている。



もともとは国鉄(現JR)の佐賀線が通っていた鉄橋である。

東与賀のシチメンソウをみた帰りに、ふと立ち寄ってみた。

貨物船が下を航行するときに上昇させる位置までいくと

やはり迫力がある。



いった時は残念ながら、その様子を見ることは出来なかった。

夕暮れに近づく景色の中で、木材運搬船などが

頻繁に行き交う場面を思い浮かべながら、再び車で

諸富橋、大川橋を渡って、対岸の「大川昇開橋」の

駐車場へとやって来た。


夕暮れの写真を何枚か撮り、中を視察して

翌日26日に温泉に改めて入りに来た。

 

写真はコチラに。  

Posted by ayaden at 04:20Comments(0)

2007年11月26日

諸富・大川 昇開橋

今夜は大川で温泉にはいってきた。

「大川昇開橋温泉」
大川昇開橋温泉

橋を撮るため25日に来た時、下調べをしていた。

毎月26日が風呂の日で、あしたが半額じゃないか、

ということで、初めて入りに来た。

入ってみて泉質はなかなかいいようだ。

ぬるぬるの感じがいかにも温泉というイメージが湧く。

源泉は熱いのとぬるめと2通り。

あとは電気風呂や冷水風呂、寝湯など(半露天風呂も)

ただ行った時間が悪かったのか、子供が多かった。

風呂の中で暴れるのだけは勘弁して欲しい。

せっかくの温泉が興ざめしてしまう。

次は昇開橋のことを   nextに  

Posted by ayaden at 22:11Comments(0)

2007年11月26日

シチメンソウ

今日は天気が良かったので、「シチメンソウ」を見に行った。
佐賀市東与賀町の有明海の海岸「干潟よか公園」が駐車場も広く
オープンしている。

シチメンソウ 


現地に2時ごろ着いて早速堤防から下りる。
どれだけの距離続いているのか、まさしく赤いじゅうたんのようだ。

最盛期は過ぎたようで、ところどころ種をつけている。
この種がまた来年も花を咲かせるのだろうか。

それにしてもいい天気の日に見に来れてよかった。
しばしカメラで撮り続けた。

干潟にはムツゴロウたちの命のざわめきもあった。




ちょうど干潮だったようで、干潟が陽に照らされてまぶしい。
最近のカメラだったらもっとよく写るのだが、それでもムツゴロウが写っているのがわかるだろうか。

干潟


それにしても駐車場も満杯で、僕がいった時で200台以上はあっただろう。
今日一日ではたくさんの人が訪れたようだ。
ざっとみても九州各県のナンバーがあった。

さあ、つづけて帰りがけに「昇開橋」によってみよう。
アルバム   スライド

昇開橋の模様は明日にでも報告できます。
昨日、様子をみて写真も撮ったし、温泉にはこれから
入りにいきます。
26日は風呂の日で、半額になるそうです。
  

Posted by ayaden at 04:33Comments(0)

2007年11月23日

紅葉スライド



21日に行った「九年庵」と「仁比山神社」の画像を、

フラッシュでパラパラスライドにしてみた。



サイズを小さくしてダウンロードしやすくしたかったが

あまり小さいと風景写真は魅力半減なので、妥協をした。

400x300   500x375




車を駐車した「水車小屋の里」優学館から仁比山神社への道すがら

咲いていた花。

まだまだ色んな花が、和ませてくれます。

ありがとう、地区のみなさん。  

Posted by ayaden at 21:16Comments(1)

2007年11月22日

九年庵へ行きました。


このところフラッシュ作成で
夜更かしが多くなった。
朝はなかなかつらい。
今日も9時過ぎに起きて食事。
ちょっとした仕事を片付けて、佐賀へ向かう。
昨日時間が遅かったので、荷をおろす
仕事が残っていた。

ようやく終わったが、朝いい天気だったのが
少し曇ってきたようだ。
しかし、今日行っておかないと
明日あさっては行けないので、
神埼市仁比山を目指す。
前回は11日に行ったので10日後になる



まず「水車の里」の駐車場に車を停めた。
丁度シャトルバスが来たが、歩いていくことにする。
道々の風景写真を撮りたいからだ。

この頃になると天気もよくなってきた。
相変わらず雲はあるが、風はないので気持ちいい。

仁比山神社の山門から坂の上を目指す。
途中右手に「伊東玄朴」の旧宅がある。
一枚写真を撮った。



出店を左右に見ながら坂を登ると、
「九年庵」にたどり着く。
山門から150メートルぐらいだろうか。

下の本部で整理券をもらってなかったので、
仁比山神社から行くことにした。

全然違った。
この前来た時は、赤色はポツンポツンだったが、
見事に7,8分の感じだろうか。

写真をだいぶ撮った。
午前中は人も多かったようだが来た時は余裕が
あったが、徐々に多くなってきた。



一度下の本部へ戻る。
整理券をもらって、ついでに回転焼きを買う。

再び坂を登り九年庵の入り口で300円を払って、中へ入った。

写真もたくさん撮って外へ出て、
再び神社の方へ石段をあがった。















神社の紅葉も楽しんで、ゆっくり坂を下った。
途中数台のバスから団体客が降りて、
ガイドさん数名と登ってくるのと出合った。




水車の里まで遊歩道など散策しながら、車へ戻った。

帰りは吉野ケ里遺跡の脇を通って家路に着いた。

家に帰って早速写真100枚ほどをwebアルバムにしてアップした。

あとの細かいことはまたにして、温泉に行った。
疲れていたのだろうお湯が体に気持ちよかった。  

Posted by ayaden at 01:27Comments(0)

2007年11月18日

吉野ヶ里温泉から筑後市へ

朝8時ごろ目覚めると、頭が重かった。
外を見ると曇っている。
これは途中から仁比山まで歩くのも大変だなあ。

一時間ぐらいグズグズして、どうにか起きて外へ出てみると、
風が強かった。
そこで仁比山行きは延期して、吉野ヶ里温泉へ車を走らせた。



奥の高い建物は併設の「吉野ヶ里温泉ホテル」だ。
入浴権がついて5250円のビジネスホテルだ。



各地から客が多く来ていた。



これは再入浴のためのスタンプです。
食事も終えて午後ちょっとした仕事を済ませ、さてどうしよう。



晴れてはきたが風はあいかわらず強くて冷たい。

城島から筑後市へぐるっとまわってみました。

何枚か写真をスライドにしてみました。


  

Posted by ayaden at 18:10Comments(0)

2007年11月18日

大川へ行く

仕事で大川に行きました。
筑後川に架かる青木橋を渡って、国道442へ出ました。
青木橋


途中青木橋から数分のところに、青木の湯があります。
たいへんいいお湯だとの評判の温泉です。
残念ながらまだ入ったことなし。
午後帰りの途中、神埼駅の北側の駐車場で一休み。
駅北の駐車場にて


卑弥呼が吉野ヶ里」を指していました。
明日あたり「九年庵」も行っときたい(願望)
  

Posted by ayaden at 00:20Comments(0)

2007年11月16日

風邪引きがきつい

ここ数日風邪気味だったのが、今日は一段ときつい

何とか日曜日には「九年庵」にいきたい。

 ということで、今日は先日行った

バルーンフェスタの模様をリポートします。(11月4日)



行ったのが夕方4時過ぎだったので、バルーンの飛行は見られませんでした。

ホンダのバイクのトライアルショーを見ました。

小林直樹さんと小川友幸さん。

小川さんは今年8戦5勝で全日本のチャンピオンになったとのこと。


数々のテクを堪能して、いよいよ夜間係留の時間が迫りました。

「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」の始まりです。

MCの「バーナーズ オ~ン」の合図で全45機のバルーンのバーナーが

夜の暗闇に輝きます。


本当に楽しい夜でした。帰りの途中「バルーン佐賀駅」でみた

花火も、近かったので音と光が大迫力でした。

来年はぜひ1日がかりで観覧したい。

http://ayaden.main.jp/2007/index.html
http://ayaden.main.jp/saga2007/index.html
http://homepage2.nifty.com/ayaden/baloon/index.html
↑はそのときの写真です。  

Posted by ayaden at 15:23Comments(0)

2007年11月16日

初めの一歩

このブログ初めての投稿です。

まずは15日から一般公開が始まった、「九年庵」関連から。

このところ寒くなってきたのですが、今の紅葉状況はどうだろうということで、

11日の日曜日、仁比山付近をまわってみました。





一部紅葉しているんですが、全体的にはまだまだといったところでした。

15日のTVニュースでは4分ぐらいの、色づきのようです。

16日か17日あたりに、再び行ってみようと思います。





写真も見てください。  

Posted by ayaden at 03:14Comments(0)
QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
プロフィール
ayaden
ayaden
SAGA佐賀に生きる、釣り好きの・・・・・?
お絵かき&画像掲示板
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。