
2007年11月26日
諸富・大川 昇開橋
今夜は大川で温泉にはいってきた。
「大川昇開橋温泉」

橋を撮るため25日に来た時、下調べをしていた。
毎月26日が風呂の日で、あしたが半額じゃないか、
ということで、初めて入りに来た。
入ってみて泉質はなかなかいいようだ。
ぬるぬるの感じがいかにも温泉というイメージが湧く。
源泉は熱いのとぬるめと2通り。
あとは電気風呂や冷水風呂、寝湯など(半露天風呂も)
ただ行った時間が悪かったのか、子供が多かった。
風呂の中で暴れるのだけは勘弁して欲しい。
せっかくの温泉が興ざめしてしまう。
次は昇開橋のことを nextに
「大川昇開橋温泉」

橋を撮るため25日に来た時、下調べをしていた。
毎月26日が風呂の日で、あしたが半額じゃないか、
ということで、初めて入りに来た。
入ってみて泉質はなかなかいいようだ。
ぬるぬるの感じがいかにも温泉というイメージが湧く。
源泉は熱いのとぬるめと2通り。
あとは電気風呂や冷水風呂、寝湯など(半露天風呂も)
ただ行った時間が悪かったのか、子供が多かった。
風呂の中で暴れるのだけは勘弁して欲しい。
せっかくの温泉が興ざめしてしまう。
次は昇開橋のことを nextに
Posted by ayaden at
22:11
│Comments(0)
2007年11月26日
シチメンソウ
今日は天気が良かったので、「シチメンソウ」を見に行った。
佐賀市東与賀町の有明海の海岸「干潟よか公園」が駐車場も広く
オープンしている。
現地に2時ごろ着いて早速堤防から下りる。
どれだけの距離続いているのか、まさしく赤いじゅうたんのようだ。
最盛期は過ぎたようで、ところどころ種をつけている。
この種がまた来年も花を咲かせるのだろうか。
それにしてもいい天気の日に見に来れてよかった。
しばしカメラで撮り続けた。
干潟にはムツゴロウたちの命のざわめきもあった。

ちょうど干潮だったようで、干潟が陽に照らされてまぶしい。
最近のカメラだったらもっとよく写るのだが、それでもムツゴロウが写っているのがわかるだろうか。

それにしても駐車場も満杯で、僕がいった時で200台以上はあっただろう。
今日一日ではたくさんの人が訪れたようだ。
ざっとみても九州各県のナンバーがあった。
さあ、つづけて帰りがけに「昇開橋」によってみよう。
アルバム スライド
昇開橋の模様は明日にでも報告できます。
昨日、様子をみて写真も撮ったし、温泉にはこれから
入りにいきます。
26日は風呂の日で、半額になるそうです。
佐賀市東与賀町の有明海の海岸「干潟よか公園」が駐車場も広く
オープンしている。

現地に2時ごろ着いて早速堤防から下りる。
どれだけの距離続いているのか、まさしく赤いじゅうたんのようだ。
最盛期は過ぎたようで、ところどころ種をつけている。
この種がまた来年も花を咲かせるのだろうか。
それにしてもいい天気の日に見に来れてよかった。
しばしカメラで撮り続けた。
干潟にはムツゴロウたちの命のざわめきもあった。

ちょうど干潮だったようで、干潟が陽に照らされてまぶしい。
最近のカメラだったらもっとよく写るのだが、それでもムツゴロウが写っているのがわかるだろうか。

それにしても駐車場も満杯で、僕がいった時で200台以上はあっただろう。
今日一日ではたくさんの人が訪れたようだ。
ざっとみても九州各県のナンバーがあった。
さあ、つづけて帰りがけに「昇開橋」によってみよう。
アルバム スライド
昇開橋の模様は明日にでも報告できます。
昨日、様子をみて写真も撮ったし、温泉にはこれから
入りにいきます。
26日は風呂の日で、半額になるそうです。
Posted by ayaden at
04:33
│Comments(0)